ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月16日

花炭作り

小学5年生の娘の学校で、何か興味のあることを1年間近くかけて調べるという課題があり、この間キャンプに行った時に「花炭」を作りました。

なぜ、「興味があること⇒花炭」になったのかといえば、
①我が家はキャンプをしている

②キャンプ料理といえば炭

③炭って何?
という至ってシンプルな三段論法ですタラ~

で、炭について、脱臭効果や除湿効果、浄水効果 等々 世間一般で言われている効果について考え、検証するとともに(といっても、一番簡単な浄水効果しか調べてませんが…)、炭を作ってみようということで、花炭を作ることになったのです。

作り方はこんな感じ。
①花炭にしたい材料を集める(松ぼっくりとか葉っぱとかどんぐりとか)
花炭作り

②缶(海苔の缶とか)の蓋に1か所小さな穴をあけておく(後でふさぐのでねじとかをさせる程度の穴)

③集めた材料をざっくりアルミホイルに包み、缶の中に入れる
④缶の中に入れた材料の隙間に、落ち葉や小さな枝などを入れる
花炭作り 花炭作り

⑤缶の蓋をして、熱膨張で蓋が飛んだりしないように針金で留めておく
⑥強火の焚き火の中に入れる
⑦缶にあけた穴から白い煙が出てこなくなったら、穴をふさいで弱火にする
花炭作り 花炭作り 花炭作り
※キャンプ場のピザ釜をお借りしました。ありがとうキラキラ
※むき出しのアルミホイルの物体は、炭ではなくて焼き芋ですシーッ

⑧しばらくそのままにしておくと出来上がり☆
花炭作り


で、出来上がったのが、これらハート
●紅葉
  花炭作り
●どんぐり(帽子付)
  花炭作り
●折り鶴
  花炭作り
●松ぼっくり兄弟
  花炭作り

他にも色々できたましたよ。
結構簡単だから、初めてにしてもそれなりに出来上がりました。
後は、娘がどのようにこれらを纏めて発表するのかです。(それが一番心配だったりZZZ…




そうそう、花炭作ってたら、「まっくろくろすけ」が出てきましたビックリ
  花炭作り





同じカテゴリー(自作・工作)の記事画像
自作アルコールバーナー(サイドバーナータイプ)
灯油・ケロシン注入用漏斗(手作り)
パープルストーブ301用の箱(手作り)
同じカテゴリー(自作・工作)の記事
 自作アルコールバーナー(サイドバーナータイプ) (2009-10-22 13:56)
 灯油・ケロシン注入用漏斗(手作り) (2009-10-15 11:36)
 パープルストーブ301用の箱(手作り) (2009-10-14 12:06)

この記事へのコメント
初めてコメントさせていただきます(^^)
たっつーさんのブログを見ていたら「もしかして?」と思って・・・。
我が家は5月と9月にご一緒したんですよ。
小学3年生の息子と1年生の娘がいます。
わかりますか?

花炭って面白そうですね。
今度我が家もやってみたいなぁ。
11月は連休に予約入れました。
今度はいつお会いできるでしょうか?
お会いできるのを楽しみにしています。
Posted by みーすけママ at 2009年10月25日 10:20
みーすけママ さん

こんにちは。
いつもOSBではお世話になっております。

実は、みーすけママさんのブログはちょっと前に見つけてました。
シャイなので書き込みできなくて…。

OSBはできれば11/7・8辺りには行きたいなと思ってます。
予約してないんですが、希望として。
子供たちが秋の行事が詰まってて、遊んでくれないんですよね…。

是非、またご一緒してくださいね。
楽しみにしています。
Posted by tomoktomok at 2009年10月26日 19:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花炭作り
    コメント(2)