ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年11月18日

アウトサイドベース 2009/11/07-

久しぶりのブログ。

去る11/7から一泊二日でまたまたアウトサイドベース(OSB)に行った。
今までは殆ど2泊以下のキャンプってしてこなかったけど、秋は子供たちの行事が毎週末のようにあり、なかなかのんびりゆっくり連泊キャンプができないので、まぁ、一泊でも仕方ないか、という感じで出発。
毛の短い我が家のアイドルは寒さに弱いので、実家でお留守番。



今回は我が家初の秋キャン。
寒い季節に、寒い所で、寒い思いをしたくない、という行動理念に則り、寒くなったらキャンプはしない方針だったけど、「秋のOSBはすっごく綺麗できもちいいですよぉ~」というムッシュの誘いに、ものは試しにということで、できる限りの防寒装備を準備して。

といっても、そんなに大それた防寒装備じゃなく、コールマンのパラタープDXとスノピのアメニティドームを簡易連結して、テント内はエアマットを敷いた上にスノピの3シーズン用封筒型シュラフ+バスタオル数枚+薄い羽毛掛け布団といった程度。
あとは、暖かい服装。

そうそう、暖房器具として秋冬に向けて大枚はたいてゲットした武井君301Aはもちろん持って。

結論から言うと、結構これでいけちゃった。
寒くて寝れなかったり、夜中に寒さで目が覚めるなんてこともなく、フツーに心地よく過ごせた。

まぁ、ムッシュ曰く、「そんなに寒くなかったですからねぇ」という気候だったけど、夜寝る頃にはタープ内もほぼ0度だったので、たぶんムッシュがおかしい。
0度はフツー寒い。



秋のOSBは本当に、本当にすごく素敵な景色がひろがってた。
カラマツ(たぶん)の葉が大分落ちて、地面は金色の絨毯のようにふかふかで、低めの太陽の光がまっすぐ伸びた木の間から差し込み、金色の絨毯が輝いている。
新緑の頃も、新しい若い葉からこぼれる陽の光が輝き、新しい何かは始まるという感じの感動があったけど、秋の落ち着いた陽の光の中で見る景色は、それとはまた違った感動。

  

我が家が泊まった時には、他には一組のキャンパーさんとコテージの3組位の方たちだけだったから、程よい静けさの中、ゆっくりとした時間を思う存分満喫した。

子どもたちはいつものごとくムッシュにまとわりつきながら、薪割りをしたりしながら遊んでる。
息子が木の音を聞くからと、おもちゃの聴診器を持ってきて木に当てて…薪用の丸太に…。
息子、そこからは何も聞こえないと思うよ…。

僕は僕で、設営が終わって、炭を熾して、薪割り。
新しい斧があり、これが軽くて、刃がしっかりしていて、すごく使いやすい。我が家にも欲しいくらい。
でも、暖炉もないし、いらないか…。丸太の調達方法と、割った後の薪の使い道について何か良い案が出てきてから考えることにしよう。

今回は、防寒装備が結構あるからと、2バーナーの代わりにカセットコンロ、コットは無し、一泊だからと小さなクーラーといった感じに装備を絞ったら、荷物が思いのほか少なくなった。
もしかしたら外した装備って、夏とかでもなくても困んないのかな?
まぁ、それはおいおい考えることにする。

カセットコンロ含め、ガス系器具は気温が低いとあんまり使い物にならないかなと思ったけど、とりあえず安定して使えて一安心。でも、シングルバーナーは欲しい…。ケロ系シングルバーナー…。

晩御飯は簡単におでん。
早めの時間からコトコトと温めたおでんには、程よく味が染み込んで美味。
タープ内で炭火でおでんを温めながら、作って持ってきたおにぎりに味噌と醤油をつけて焼きおにぎり。
シンプルで、でも体の中からホカホカする晩御飯。

食事の後に、★ふる街角

星降る街角。
OSBに行くと、いつも夜は曇り気味で星が見えなかったんだけど、秋の澄み渡った夜空には本当にたくさんの星が見えた。
こういうときにはいつも星座についてもっとよく知っていればな、と思う。でも、いつも思うだけ。
星座はよくわからないけど、とにかく、星はとてもきれいだった。
家からたった150kmくらいしか離れていないのに、見上げた空はとても同じものだとは思えない。

サイトに戻って焚き火をする。
秋の焚き火は暖かくて、幸せな気分になる。
かなと思っていたけど、火が爆ぜてウェアに穴があく恐怖から火に近づけずあまり温かくなかった。
まぁ、焚き火は見て楽しむものと、改めて認識。温かいアルコールを飲みながら、火を眺めることができただけでも十分満足できた。

武井君。
タープの中で一日目5時間弱、二日目2時間弱、実によく働いてくれた。満タンで5時間程度だと思っていたけど、もうちょっと長く使えた印象。
パラタープの隅の方をメッシュにして換気しながら使って何ら問題もなく、そこそこの温かさを与えてくれた感じ。
燃焼音もするけど、その音にも温かみを感じるのは、贔屓目からかな?


何はともあれ、秋のOSBは本当に気持ち良く過ごせる場所だった。
天気に恵まれたのもあるかもしれないけど、すごく贅沢な時間を過ごせたと思う。
秋キャン、超きもちいい!

次は、冬かな。
  


Posted by tomok at 21:42Comments(2)outside BASE

2009年10月13日

アウトサイドベース 2009/06/13-【その②】

で、二日目です。一日目はコチラ

二日目は、簡単に朝食を食べて、センターハウスに集合です。

前日のクライミング講習で、シューズとハーネスは選んであり、参加者全員ハーネス装着して、シューズを持って、キャンプ場から山道を20分くらい歩いたところにあるポイントに移動し、クライミング開始です。



OSBでのクライミングはいわゆるトップロープクライミングと呼ばれるものらしく、岩の頂上にあるポイントに予めロープを通しておき、ロープの両端をスタート地点に垂らしてありました。
そのロープの片側を登る人(クライマー)のハーネスにつなぎ、もう片方をクライマーが落ちないようロープを引っ張る人(ビレイヤー)が保持して、落下しない安全対策が取られています。

クライミングする場所は隣接して2か所あり、片方には途中まで梯子が用意されているので、子供たちはその梯子で途中まで登っていき、そこからは崖にへばりついて登ります。

まずは、僕から。


最初、比較的簡単な方を登ったのですが、いろんなところに力が入ってしまい、登ってる最中に腕がプルプルしてきます。
結構大変です。
だけど、頂上からは、少し曇り空で浅間山の頂上は見れませんでしたが、クライミングをしないと見れない場所からの景色が広がり、すごくきれいに感じました。

続いて、娘。
 
降りるときは、ロープにつかまって、登った岩を蹴りながらするすると降りてきます。
これがなかなかスリルがある。

続いて、息子。
 

彼らはそれぞれ、頂上から何を見て、何を感じたのでしょう?
終わった後、またやりたがっていました。

で、最後に、奥さん。

奥さんは、またやりたがってはいませんでした…。


僕は最後に、隣の壁も登ってみました。



キャンプ場で、まったりゆったりするだけのキャンプももちろん楽しいんですが、こうやって「何かをする」というキャンプも、自然の中でしかできないことだし、一人や家族だけでは始めることもできない経験なので、そういう意味でも、やってみて良かったです。

クライマーもやって家族が登るときにはビレイヤーもやるのは、さすがにしんどいけど、いい疲労感です。


で、キャンプ場に戻ってきて、OSBおススメのハヤシライスとカレーライスをいただいて、ダラダラとのんびり撤収して帰路につきました。

帰り道、ハンドル握るのが辛かった…。  


Posted by tomok at 17:59Comments(0)outside BASE

2009年10月10日

アウトサイドベース 2009/06/13-

6月13日・14日の一泊二日で、北軽井沢にあるアウトサイドベース(OSB)にお邪魔しました。

実は、OSBには今年の1月位に草津にスノーボードに行ったついでに、どんな所か見てみようということで、一度覗きに行ったことがあります。
その時は、テント泊している方はおらず、管理人のムッシュとちょっとお話し、コテージを見せてもらったり、サイトを見させてもらいました。
で、暖かくなったら泊まりに来ますね、ということで5月に初めて泊まりに行ったのです(その時のことは、そのうち書きます。)が、OSB管理棟脇で薪割りやらせてもらった息子が薪割りにはまってしまい、6月にもお邪魔することになったのです。


パラタープDXとアメニティドームのむりくり連結です(笑)


今回は薪割り以外にも、イベントに参加しました。

初日のイベントは「アウトサイドクッキング」
これは、キャンプ場のオーナーである田中ケンさんからアウトドア料理を教えてもらいながら作るというものです。

作ったのは、ラムの何か・・・・。失念しちゃった。


準備中です。


これがケンさん。すごくいい男です。


皆さん、それぞれ一生懸命作ってます。

で、作ったものは写真撮る前に食べちゃいました!すっごく美味しかったです。ごちそうさまです。
ご飯を食べて、それぞれ持ち寄ったお酒を飲みながら、楽しく時間は過ぎていき、翌日に備えて就寝しました。

翌日は、クライミングです!

  


Posted by tomok at 18:13Comments(0)outside BASE