ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月22日

自作アルコールバーナー(サイドバーナータイプ)

先週からこの間の週末にかけて、前から気になってた、アルコールバーナー(アルコールストーブ)を作ってみた。

作り方は、googleとかで「アルコールストーブ・自作」といった感じで調べるとすぐ出て来ます。

アルコールストーブ作って、何らか計量化しようということはなく、単純に工作として面白そうだから作っただけです。

自作アルコールバーナー(サイドバーナータイプ)
一号機
これはJTのRoots Aroma Revolutで作りました。これは、外装がフィルムなので、フィルム剥がすときれいなアルミになっているので、工作にはもってこいです。


自作アルコールバーナー(サイドバーナータイプ)
二号機
これは、おなじみのポカリスエットの缶で作りました。
一号機を作って家でアルコール入れて、火をつけてニタニタして、家族にいいだろう~って自慢してたら、息子が作りたぁい!作りたぁい!と、思った通りの反応を示したので、一緒につくりました。


自作アルコールバーナー(サイドバーナータイプ) 自作アルコールバーナー(サイドバーナータイプ)
三号機
お酒の友、ウコンの力で作ったものです。


どれも、初めてにしては結構良くできました(自慢☆)
ちゃんと火もつくし、上に鍋やポットを置いてお湯も沸きます。

アルコールバーナーもいろんな種類があるみたいですが、サイドバーナータイプは使うときに五徳がいらないことと、作るときに空き缶が一つで済むことがメリットだと思います。

作業時間はだいたい1個当たり1時間程度。
道具は、カッターと画鋲とニッパー位です。後は高さを合わせるために近くにある本を使ったり、中に押し込むためにお猪口を使ったりするくらい。
ダイニングテーブル工作としては、結構楽しいです。





同じカテゴリー(自作・工作)の記事画像
花炭作り
灯油・ケロシン注入用漏斗(手作り)
パープルストーブ301用の箱(手作り)
同じカテゴリー(自作・工作)の記事
 花炭作り (2009-10-16 12:55)
 灯油・ケロシン注入用漏斗(手作り) (2009-10-15 11:36)
 パープルストーブ301用の箱(手作り) (2009-10-14 12:06)

この記事へのコメント
是非、点火した状態の写真もお願いします。

何個か作って悦に入ってるんですが、点火すると
炎が均一でなかったり、アルコールが漏れたりするんですよねえ。
Posted by たっつー at 2009年10月23日 22:36
たっつーさん

今度、点火状態の写真も撮ってみますね。

昨日は、シェラカップにワインとりんごジュースとはちみつ入れて、ウコンの力バーナーで温めながら、シナモンスティックで混ぜたホットワインを飲んでました。家で…。
Posted by tomoktomok at 2009年10月26日 19:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作アルコールバーナー(サイドバーナータイプ)
    コメント(2)